【パソコン初心者講座】USBとは?USBの基礎知識
パソコンを利用しているとさまざまな機器でUSBが採用されています。
とても身近でなんとなく使っているUSBですが、実に様々な種類があります。
今回はそれぞれの違いについて解説します。
USBとはUniversal Serial Busの略で、パソコンに周辺機器を接続するための規格の一つです。
USBの大きな特徴の一つに、接続した機器を動作させるための電力をUSBポートを通じてパソコンから供給することができることが挙げられます。そのためほとんど全てのパソコンにUSBポートが搭載されており、マウスやキーボード、ポータブルHDDなど、あまり電力を必要としない機器を接続するのに利用されています。
1998年に「USB1.0」の改良版として登場し、広く普及した「USB1.1」の転送速度は最大12Mbpsでした。
その後2000年に登場した「USB2.0」は転送速度がUSB1.1の約40倍にあたる480Mbpsと大きく向上し、USBはさらに普及が進みました。
2008年には「USB3.0」が登場し、転送速度はUSB2.0の約10倍の5Gbpsへと進化しました。
その後も2013年に転送速度10Gbpsの「USB3.1」、2017年には転送速度が20Gbpsの「USB3.2」も発表されました。
ちなみにUSB3.0からはコネクタ内部が青くなっており、2.0と区別がつきやすくなっています。
USBはこれらのどの規格も互換性があるので、基本的にはどのケーブルでも使うことができるのが特徴です。
しかし、パソコン側のポートの規格が転送速度に対応していないと、その規格の転送速度は出ないので注意が必要です。
例えば、パソコンのポートがUSB2.0の場合、USB3.2のケーブルを接続しても転送速度はUSB2.0の480Mbpsまでとなります。
USBのコネクタは、接続する機器によっていろいろな種類があります。
以下で代表的なコネクタを紹介します。
一番良く見かけるコネクタです。
今までほぼ全てのパソコンにType-A用のポートが用意されていましたが、最近ではApple社のMacBook Proなどには搭載されず、代わりに後で紹介するType-Cのポートが設けられています。
プリンタなどのパソコン周辺機器の接続に多く利用されているタイプです。
USB3.1から登場したコネクタです。
これまで上下区別のあったUSBコネクタですが、Type-Cでは上下の区別がないためどちらの向きで挿しても正しく認識されるのが最大の特徴です。
先程紹介したApple社のMacBook ProなどはType-Aに代わり、全てのUSBポートがType-Cに置き換えられていたり、その他のメーカーのパソコンでも多く採用されており、普及が進んでいます。
デジタルカメラなどによく見られたコネクタです。
次に紹介するMicro-USB Type-Bが登場してからはあまり見かけなくなりました。
Mini-USBよりさらに小型化され、しかも抜き差しの耐久性も高いのが特徴でデジタルカメラやスマートフォンの充電用として主流となりました。
しかし、安価な製品を除いてはデジタルカメラもスマートフォンもUSB Type-Cが採用されることが多くなっています。
パソコンを使う限りは何かしらのUSBを利用することがあると思います。
パソコンと周辺機器どちらかだけ規格が高くても思った転送速度は出せません。
USBで接続する周辺機器を購入する前に、今使っているパソコンのUSBポートの規格が何になっているかまずは確認してみましょう。