· 

【無線LAN】Wi-Fi接続のgとaの違いって?

Wi-Fi接続のg?a?

【無線LAN】Wi-FiのGとAの違いって?

 

 

多くのオフィスや家庭では無線LANルーターを使用しWi-Fi接続でインターネットを利用するのは当たり前になっています。

 

Wi-Fi接続を利用する際、大抵は無線LANルーターの本体背面などに同じ名前で末尾の違うSSID(Wi-Fi電波の名前)が記載されています。末尾がgのものとaのものです。

 

どちらかのSSIDを選択しパスワードを入力すれば問題なくWi-Fiに接続できますので、違いはわからなくともなんとなく接続して利用している方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

今回の記事ではWi-Fi接続でのSSIDのgとgの違いや、使い分けについて解説します。

 

 

 

Wi-Fi接続のgとa

 

 

前述した通り、Wi-Fi接続するための無線LANルーターが発している電波には2つの種類があり今の機種のほとんどがその2つの電波に対応しています。

 

その電波は「g」と「a」で区別され、それぞれ異なった特徴を持っています。

 

2つの一番の大きな違いはそれぞれの電波が利用する周波数帯です。gでは2.4GHzの周波数帯を使用し、aでは5GHzの周波数帯を使用して電波を飛ばしています。

 

 

それではそれぞれの周波数帯の特徴について簡単に説明します。

 

 

g(2.4GHz)の周波数帯の特徴

 

gの周波数帯の特徴は主に2つです。

 

 

  1. ・周波数が低く電波を遠くまで飛ばすことができる
  2. ・障害物に比較的強い

 

 

a(5GHz)に比べて電波を遠くまで飛ばすことができるので、無線LANルーターからパソコン・スマホなどの利用端末までの距離がある場合はg(2.4GHz)を利用するのが適しています。

 

デメリットとしては、電子レンジやBluetoothなどのWi-Fi以外の製品も2.4GHzを利用しているものが多く、電波干渉を起こしやすいことが挙げられます。

 

 

 

a(5GHz)の周波数帯の特徴

 

aの周波数帯の特徴は以下の通りです。

 

 

  1. ・通信速度の速い無線規格を利用しているため、高速通信が期待できる
  2. ・他の5GHzの周波数帯を利用している機器からの電波干渉に比較的強い

 

 

a(5GHz)の周波数帯のデメリットは、障害物に弱いため、壁を隔ててWi-Fiを利用したい場合には適していません。

 

また、壁などの障害物がなかったとしても、距離が長くなるほど電波が弱くなるので、無線LANルーターから離れた場所での利用にはあまり向いていません。

 

なお、5GHzの周波数帯は対応していない機器もあるので利用する場合は機器が5GHzに対応しているか確認する必要があります。

 

 

まとめ

 

a(5GHz)周波数帯の方が新しい規格で通信速度も速いため、基本的にはこちらで接続することをおすすめします。

 

しかし、壁などの障害物に弱かったり、ルーターから距離のある場合の利用にはあまり適していない為、そういった場合はg(2.4GHz)周波数帯のWi-Fi接続を利用しましょう。

 

古い端末を利用する場合も、端末がa(5GHz)に対応していない場合があるので、接続できない場合はgで接続しましょう。

 

 

 

新しいコンテンツ